観てきた映画 永遠のジャンゴ

【お知らせ】次回サロコンは2月10日The Moody (K)nights
http://salocontama.hamazo.tv/e7818822.html
1月13日遠州スーパーギタートリオレポート
http://salocontama.hamazo.tv/e7818717.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
観てきた映画 永遠のジャンゴ←画像をクリック
観てきた映画 永遠のジャンゴ
まずはこの曲

毎週金曜夜の浜松駅北口で、そしてサロコンでお馴染み遠州スーパーギタートリオ。彼らの鉄板持ちネタの曲。
マイナー・スイングという曲ですが、この曲を作ったジャンゴ・ラインハルト(Django Reinhardt, 1910年1月23日 - 1953年5月16日)が、全盛期の33歳の時にフランスを占領していたナチスによってされた虐待・差別を描いた映画です。なぜそんな目に遭ったかというと彼が非定住ロマ(ジプシーのことですが彼らは自身をロマと呼んでいます)だったから。
映画の冒頭、森の中で仮住まいしているロマの一族がギター、バイオリンで演奏し、盲目の長老が歌ってます。これが素晴らしかった!

是非、キエロスさんに歌ってもらいたい!!(曲名の意味も原語も分かりません)
ジャンゴはナチスやそれに迎合するような物を嫌って楯突いていましたがベルリンで演奏しろといわれ逃げ出します。逃げた大きな理由の一つは演奏にとんでもない制限をつけられたから。
1.速い曲はやるな。
2.黒人の音楽、ブルースなどは演るな。
3.ソロは5秒以内。
4.足でリズムをとるな。
5.ベースは弓で弾け。などなどなど。
スイスに逃げようと母親(凄い人)と妻を連れてレマン湖のほとり(勿論フランス側の)で身を隠していますが・・・
あとは映画で。
逃走中に教会で作った曲がこれ、あっと驚くオルガン曲!

この曲は戦後一度だけ演奏されたというシーンが出ます。
そして、映画で流れたマイナー・スイング!


映画の初めの辺りで彼のバンドがパリの大きなホールで演奏してるのですが、当然ながらマイクもアンプもスピーカーもなし。全部ナマ。
メロディをアコギの指弾きで、リズムのギターが二人いて、ドラムセットまでいるのに、満員の会場に彼の弾くメロディが流れたんですねぇ!ドラムは大変だったろうなぁ。邪魔にならないように演奏するのが。
シネマe-raで2月9日(金)まで
1月27日(土)~2月2日(金)15:55~17:55
2月3日(土)~2月9日(金) 20:45~22:45


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
被災者のために私達が出来ることを続けましょう!
被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私自身の個人的宣伝です

Steinwayグランドピアノで個人練習!練習室貸します←ここをクリック
レンタルスタジオ浜松近辺での穴場オフィスサロコン お問合せはtamada 080-5121-9942 tamadamassalocon@yahoo.co.jp
(オフィス・サロコン地図はここをクリック)
googlemapでオフィスサロコンを「熊野ふるさとプロジェクト」と表示していることがあります。
磐田「サロコン情報室」で前回までのサロコンの様子が見られます。


同じカテゴリー(文化)の記事
6月に読んだ本 感想
6月に読んだ本 感想(2022-07-03 07:30)

阿修羅の形
阿修羅の形(2019-07-20 08:33)

新暦盆義理と祇園祭
新暦盆義理と祇園祭(2019-07-15 10:33)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
観てきた映画 永遠のジャンゴ
    コメント(0)